
近ごろ、世界の異常気象が気になります。日本でもたびたび大雨が降り、大きな災害を引き起こしています。その一方で、水は、私たちの生活に欠かせません。
日本人が1日に使う水の量は、平均でおよそ290リットル(※2)。しかし世界では、約30カ国以上の人々が20リットルにも満たない量の水で1日を過ごしています(※3)。水が豊かな国に生まれたからこそ、私たちは謙虚な姿勢で、与えられた資源を大切に使う必要があるのです。
※2 国土交通省水資源部「平成25年版日本の水資源」より
※3 環境省「浄化槽による地域の水環境改善の取組み」より
水環境を守る上で常に問題となるのが、生活排水です。規制強化で工場排水の汚染が減る一方、生活排水の状況はなかなか改善しません。特に問題なのが、台所からの排水。台所排水に含まれる食べカスは、水中微生物のエサとなり、微生物の活動が増えると水中の酸素は減少。魚などの水生生物が棲めない環境をつくり出します。魚が棲める水質に戻すためには大量の水が必要になるのです。
Copyright© 2017 ecoみやざき All Rights Reserved.