経済産業省は、国民に次世代のエネルギーについて理解を深めてもらうため「次世代エネルギーパーク」の取り組みを行っています。宮崎県は平成25年に15施設が認定されました。
 6月5日(木)の「環境の日」に、広く県民に環境保全に関する意識の普及・啓発を図るため、県内8ヵ所で街頭キャンペーンを行い、啓発チラシやマイバッグを配布しました。また、6月1日(日)宮崎市の環境ミニフェアに参加し、環境グッズの配布等により啓発を行いました。
6月30日(月)に宮崎市民文化ホールで「環境フェスタ2014」を開催
 第6回エコライフコンテスト表彰、平成26年度宮崎県地域環境保全功労者等表彰、受彰者の活動事例発表、タレント高木美保氏による講演(演題:「命を感じる暮らし」)が行われました。
 また、協議会総会承認事項の平成25年度事業実績、平成26年度事業計画及び平成26年度重点行動項目が承認されました。
(詳細は協議会ホームページ参照)
●地域部門 優秀賞
・諸塚村商工会女性部(諸塚村)「廃材利用でエコノートづくり」
・長江区自治会 (日向市)「区民総参加で資源回収」
・山下子ども会育成会(日向市)「子ども会で取り組む公園清掃」
・住友ゴム工業株式会社宮崎工場(都城市)「グリーンカーテンの推進」
●家庭部門 優秀賞
・久々原九州男(宮崎市)「生ゴミ排出ゼロの取り組み」
●学校等部門 優秀賞
・社会福祉法人学周会 梅野保育園(宮崎市) 「みんなで学ぶエコ活動」
(詳細は協議会ホームページ参照)
6月から9月までの省エネキャンペーン期間のうち、節電協力要請期間である7月から9月は「節電・省エネ集中実施月間」です。
 省エネルギー・節電対策を実施しましょう。

●節電要請期間・時間帯
 平成26年7月1日〜9月30日の平日 9時から20時(お盆期間8月13日〜15日は除く)
・室温28℃を心がけましょう
・"すだれ"や"よしず"などで窓からの日差しを和らげましょう。
・無理のない範囲でエアコンを消し、扇風機を使用しましょう。
・日中は不要な照明を消しましょう。
・テレビはリモコンの電源だけではなく、本体の主電源を切りましょう。

Copyright© 2014 ecoみやざき All Rights Reserved.